インターネットパソコンのセキュリティ対策について


パスワードを他人に悪用されないようにする 
※パスワードの複雑さのガイドラインを書き改めました。
2021/8/22

パスワードの流出は、他人が自分になりすまして不正行為をはたらいたり、自分の銀行口座やクレジットカードから財産が引出されたり、自分のプライベートデータが盗難されたり・・・といった、さまざまなトラブルにつながります。

自分のパスワードは、自分で守りましょう。(自己責任主義の原則)

パスワードの定期変更 パスワードは、利用者本人が、定期的に変更しているか。パスワードの定期変更を催促する機能がある場合、活用しているか
パスワードの複雑化 生年月日・社員番号・電話番号など、他人に類推されやすい文言は、パスワードとして使わないようにしているか
パスワードが数字だけになっていないか(英大文字・英小文字・数字・記号から3種類以上混ぜる)。パスワードの桁数が短すぎないか(最低でも8桁以上。重要なものは15桁程度)。
パスワード変更の際、過去に使ったパスワードを再利用しないようにしているか
インターネット上の複数のサービスでパスワードを使う場合、サービスごとにパスワードを分けているか(同じパスワードを複数サービスで共用するのはダメ)
パスワードの機密保持 自分のパスワードは他人には内緒にしているか
パスワードは暗記しているか(メモを残さないようにしているか)。もしメモを書いた場合、そのメモは、銀行印・預金通帳等と同様の注意を払って施錠保管し、他人に絶対見せないようにしているか
インターネットの画面にパスワードを投入する場合 SSLが有効になっている(鍵マークが表示される)ことを確認しているか
モバイルPCを使って、電車内等の公共の場所でパスワードを投入する場合 キーボードにパスワードを投入しなくても本人認証ができる手段を検討したか
 ※指紋認証(またはその他の生体認証)がおすすめ。認証カード・トークン等は落とすと大変
銀行取引(インターネットバンキング等)でパスワードを投入する場合 ・PCのウイルス対策・セキュリティ対策は万全にとられているか(ウイルスやスパイウェアの仕業で、パスワードを盗まれ、不正に送金が行われる事例がみられる)
 
【注意】電子証明書を使っていても油断禁物(ウイルス対策が甘いと、PCごと乗っ取られたり、電子証明書を盗まれたりする)
・自分専用のPCを使っているか(他人も使うPCはダメ。ネットカフェや空港のPCは論外)
・取引を実行すると電子メールで通知が来る仕掛けを活用しているか(心当たりのない通知メールがきた場合、直ちに取引銀行に通報できるようにする)
・定期的に入出金明細照会や通帳記帳を行い、不審な取引がないか確認しているか
・ログイン直後に表示される「前回ログイン日時」を確認しているか
いわゆる「フィッシング詐欺」(ニセモノのパスワード投入画面等)に注意しているか。怪しいメールのリンクはクリックしないようにしているか。取引銀行がフィッシング対策ツールを提供している場合、インストールしているか
・ワンタイムパスワード投入用のトークンがある場合、入手済か(銀行によってはワンタイムパスワードを使わないと振込等ができない)
パスワードが万一漏れた場合
(注)次の場合は、パスワードが盗まれている可能性があります:
・手元PCの
セキュリティホールが放置されていることがわかった場合
ウイルス感染の疑いがある場合
・次のものが存在する場合において、その紛失・盗難があった場合:
  *パスワードを記載したメモ
  *電子証明書
  *認証カード(乱数表を含む)
  *認証用のトークン(ワンタイムパスワード表示機を含む)
・直ちにパスワードを変更しているか
・有料サービスのパスワードが直ちに変更できない場合、ユーザーIDを一時的に無効にする措置(クレジットカードを落としたときと同様の行動)をとっているか