インターネットパソコンのトラブル対策
7 サービス提供元のトラブル 最終更新:2022/6/28
7.1 サービス提供元に接続できない。
7.2と異なり、「ログインできない」以前の話として、ログイン画面やその手前の画面(そのサービスのホームページ等)が出ない。
※よくみると「3 自宅内ネットワークのトラブル」「4 通信回線のトラブル」だった〜というケースがよくあります。正真正銘「サービス提供元のシステム障害だ」と切り分けるところがポイントでしょう。
※サービス提供元がシステム障害に陥っているとき、代替手段が提供されているかどうか(サービス提供元への急ぎの依頼等は、メール・電話・店頭で受け付ける等)は、サービス提供元に確認しておく必要があります。
(予防措置として考えられる対策)
◎そのサービスの「推奨環境」(OS・ブラウザ等)を確認し、「推奨環境」に適合するPCを使用する。
◎そのサービス自体を二重化しておく。例えば「急ぎの振込をインターネットバンキングで行うことが多い」ような場合、複数の銀行と契約しておき、どちらからでも振込を行えるようにする。
【注意】サービスの内容によっては、システムセンターが複数の銀行で共同になっている場合があります。この場合、共同センターで障害が発生すると全滅になってしまう場合があります。
【補足】振込先の銀行が特定できる場合、その銀行の最寄の支店も調べておきます。可能であれば、その支店で口座開設し、インターネットバンキングも契約しておきます(=振込を同一銀行内でできるようにする)。
◎そのサービスに障害が発生したとき、サービス提供元のホームページや、ブログ・SNS等に、障害発生連絡が掲載されることになっていないか、事前に確認しておく。(障害が疑われる場合、そこを確認するようにする)
(遭遇してしまった場合の処置)
・PCからサービスを利用できない場合、携帯を使ってもダメか(または、予備PCからワイヤレス(Wimax等)を使って接続してもダメか)を確認する。
※サービス提供元の障害の場合、どのPCを使っても・どの通信経路を使ってもダメになります。ダメであれば、サービス提供元側の復旧待ちとなります。
※障害の発生形態によっては、「OSまたはブラウザのバージョンが異なるPCを利用したらうまくいった」となる場合もあります。
・「急ぎの振込」の例であれば、他の銀行のサービスが利用できないか確認する。
※他の銀行のサービスが利用可能であれば、急ぎの振込はそちらから行う。
※共同センター障害等により、他の銀行のサービスも使えない場合、急ぎの振込でどうしても当日入金を要するものは、振込先銀行の最寄の支店の窓口で依頼する(銀行間のシステムがダメなら、同一銀行内のシステムを使う〜ということです)
7.2 サービスにログインできない。
「パスワードが違う」メッセージが出て、メール等を開けられない。
※単なるパスワード誤りであればまだ良いのですが、「パスワード忘れ」「パスワードが失効(有効期限切れ)」等になると困ってしまいます。
(予防措置として考えられる対策)
◎予備パスワードの登録が可能であれば、登録しておく。具体的には、パスワードを取り戻すための「秘密の質問とその答え」等の機能がある場合、登録しておく。
◎パスワード変更およびパスワード投入の際、入力モードは半角英数小文字に統一する。
・漢字変換・カナ入力・CapsLock・NumLock等は全て解除を確認する。
◎パスワードは、他人に絶対知られず、かつ、自分は絶対忘れないものにする。
○パスワードを覚えておくのにどうしても自信がなければ、変更後のパスワードを専用の手帳等に必ずメモし、その手帳等を印鑑と同一の注意を払って施錠保管する。
▲変更後のパスワードを書いたメモを携行するのは、そのメモを落としたときに大変なので、推奨しません。
◎パスワードの有効期限が近づいたらお知らせが出るようになっているか、サービス提供元に確認する。自分で設定する必要がある場合、設定手順を入手して設定しておく。
(遭遇してしまった場合の処置)
・とりあえず、キーボードの入力モード(半角英数・小文字)を再確認のうえ、正しいと思うパスワードを再投入します。
・【注意】サービス提供元の仕様次第ですが、ある回数以上「パスワード誤り」を繰り返すと、そのユーザーIDではログインできなくなってしまいます!
・「パスワードを忘れたときは」等のリンクがあれば、クリックし、その指示に従う。「秘密の質問」のメニューが出た場合は、事前登録した答えを投入する。
・・・以上で解決しない場合、サービス提供元宛パスワード再発行申請を要し、再発行(郵送等)に時間がかかることがあります。
(正しいパスワードを利用している(パスワードを変えた覚えがない)のに、ログインできなくなった場合)
可能性として2つあります。サービス提供元のサポートデスク等に問合せのうえで対処します。
(1)サービス提供元のシステム変更で、セキュリティポリシーが変更となった関係で、OS・ブラウザのバージョンによっては、ログインできなくなるケースを生じている
⇒この場合の対策は、7.1(サービス提供元に接続できない)と同じになります。
(2)パスワードが何者かに乗っ取られている
⇒サポートデスクに「パスワードを盗まれた」旨連絡し、サービスの一時停止とパスワード再発行を申請します。そのサービスはしばらく使えなくなります。
7.3 サービスのメニューが使えなくなった。
インターネットエクスプローラで利用していたサービスを、edgeで利用し始めたら、メニューが動かない・ボタンを押すとエラーが出る等のトラブルが出る。
※「インターネットエクスプローラ11のサービス終了→インターネットエクスプローラを起動しようとしても自動的にedgeが起動する」措置に伴い、この種のトラブルが多発するおそれがあります。
(予防措置として考えられる対策)
◎業務上常に利用できないと困るサービスを利用する場合、PCは必ず複数確保する(予備PCを必ず確保する)。
◎その複数のPCについて、OSおよびブラウザのバージョンを上げるときは、全部のPCを一度にバージョンアップすることは避け、動作実績がある構成のPCを必ず確保する。((例)Windows10において、IE11からEdgeに切替える場合は、一斉には切り替えず、IE11のPCも残す。…なお、WindowsUpdateにあわせて「IE11を起動してもedgeが強制起動する」が適用される見込であり、WindowsUpdateも一部のPCは1〜2週間程度適用を遅らせる)
◎バージョンアップした側のPCで、業務上利用するサービスがedgeで問題なく動くことを確認する。
不具合がある場合、そのサービスのアドレスについて「edgeのIEモード」を設定し、不具合が解消するか確認する。
「edgeのIEモード」でも不具合が解消しない場合、サービス提供元のサポートデスクに連絡し、不具合の修正を要請する。
※「edgeのIEモード」の設定手順・・・https://www.pasoble.jp/windows/10/setting-ie-mode.html
(遭遇してしまった場合の処置)
・問題のサービスのアドレスについて、上記「edgeのIEモード」を設定する。
または、GoogleChrome等、他のブラウザで動く場合は、ブラウザを乗り換える。
・・・以上で解決しない場合=IE11でないとどうしても動かないサービスの利用が業務上必須の場合:
・脆弱性のあるブラウザの利用はウイルス感染や不正攻撃の危険度が高い点を承知のうえで(=自己責任の原則のもとに)、IE11を強制的に起動するツールを実行する。(ツールの公開は当ホームページではしません。必要な場合はメッセージでお問合せください)
・そのサービス提供元のサポートデスクに「edgeで動かないのは支障がある」旨連絡し、システム改修(edge対応=少なくともIEモードなら動く)を要求します。改修までに期間がかかることもあります。