アマコン2006反省文 ※反省CDを聴いたうえで加筆修正しました
アマコン初登場のときの皇帝円舞曲以来(というのも我ながらよくやってきたと思いますが)の初選敗退の反省文です。・・・まあここ1年半はピアノどころではない出来事があり、懸案事項を一件落着させて再出発することを今年4月まで最優先していたわけで、実質仕込み2ヶ月でA部門レベルのみなさんと対等に演奏するのは無理がある〜というのは織込済みでした。ゲネプロかたがた受けたピティナ(グランミューズB1)は予選通過を達成しており、よくここまでもってこれてよかったということで、次に向けて気をつけておきたいところを中心にテイクノートしておきたいと思います。
選曲
「大舞台に大曲を持っていけるほどの余裕はないので、大舞台でこそ一番自分の手の内に入っている好きな曲を持っていく」。これは初参加以来全く変わりません。アマコンの主催者もウィーンゆかりの協会になりましたし、「課題曲以外はウィンナワルツで」という基本方針を変えるつもりはありません。・・・ただ、通れたねたと落ちたねたとを比較してみると、「イントロが静かでかつ美しい見せ場がある」曲のほうが自分にあっているようです。(この点では本選用に用意していた「ジプシーラブ」を予選にもってきたほうが得策だったかな?) アマコンでまだ弾いていないねたとしては「水彩画」「不思議な引力」「ウィーンのボンボン」「こうもりのワルツ」あたりから、「天体の音楽」なみの完成度にもっていける曲をセレクトすることになるでしょう。あと、「ウィーンの謝肉祭の道化」あたりもさらってみるとよいというアドバイスを審査員の先生からいただいており、余裕ができたら検討してみたいです。
アーティスティックインプレッション
中学〜高校の間吹奏楽部でクラリネットを吹いていた私にはちょっとショックなフィードバックを審査員の先生からいただきました:「管楽器でやるつもりでメロディーラインを意識しなおさないと、途切れちゃってる」。反省CDを聴いてみて全くそのとおりでした。要するにはずしすぎでメロディーラインがぼけてるんですね。第1印象は楽しくても、よく聴いてみるとまだこなれてません。たしかに演奏中に息が止まってると、ろくな演奏にならないです。。。
・・・実は今回舞台袖でリラックスし過ぎて、出番を1人分遅く間違い、舞台袖で必ずやるはずの準備体操を忘れました。いざというときに緊張をほどかずに登場してしまうと、演奏中の姿勢もきまらず、弾き進んでからコントロールがきかなくなってくるんですね。飲み会の席で友達にこの話をしたら「準備体操が意外と大きな敗因では?」と言われました。これはそのとおりであり、今後も要注意と思っています。
テクニカルメリット
加速度ワルツは今まで弾いたなかでは難所の多いワルツです。反省CDを聴いてもやはりテクニック的には全然こなれてないですね。第1ワルツの二重トリルも自分なりにはずいぶん怪しかったです(笑)。弾き直しは回避できましたが、はずしすぎで曲の流れを止めてるように聴こえるのは大いに反省です(ここも今回最大の敗因のひとつですね。反省CDを聴いてここまではずかしくなったのは確かに皇帝円舞曲以来)。・・・あと、後述の「メリハリ」「音色」のところでも出てきますが、ペダリングをかなり見直したほうがよさそうです。そして、その前提として、ノンペダルでも歌うべきところを維持する必要が出てきます。これはテクニック的にはちょうどノンペダルでバッハ・ハイドン・モーツァルトあたりをキメるのと同じであり、課題曲の練習のなかでカバーすべきかなと思っています。ちなみに、古典ソナタの課題が復活したら、2003年のハイドンソナタをリベンジしたいですね。
テンポ感覚
演奏直後の休憩に周囲のみなさんに聴いた感触では、テンポ的には遅すぎず走りすぎず、まずまずではなかったかと思います(ここは反省CDを聴いてもそう思いました)。ワルツごとに趣きを変えるところも、先生方からも概ね好評をいただくことができました。
トータルバランスとメリハリ
今回は各ワルツのリピートを全部入れたのですが、「各ワルツの1度目と繰り返しとの間に変化がなく、単調になりがち」というフィードバックを複数の先生からいただきました。とくに、スローなワルツのところで、ペダルの使いすぎで「ずんちゃっっっちゃっ」のメリハリがきかないまま繰り返すと、余計に単調になっちゃいますね。これは大いに反省です。審査員の先生5人中4人から指摘されたということでは、今回最大の敗因がここ。・・・インペリアルのようなよく響くベーゼンで3拍子をきめようとすると、2・3拍目はノンペダルで練習しておく必要ありですね。そして、インペリアルかフルコンベーゼンドルファーをつかまえて出稽古を積む必要は従来以上にあると思っています。幸い、来年2月には予選会場のベーゼンインペリアルを確保できたので、まずはそこを照準にして精進してみたいです。
音色
ペダルの兼ね合いだと思いますが、「ちょっと濁ってる」というフィードバックをいただきました。あがっちゃった分やはり音質も硬めだったと思います。・・・やはり、姿勢に気をつけるところから入って(オーバーに言うと、私の場合、ブラームスやリストの演奏中の肖像画のようにやや反り返った姿勢のつもりで弾いて初めて、背筋がしゃんと伸び、肩の余計な力が抜けるようです)、あとは2002年の成功体験のときと同じように「オケの指揮者のつもりで楽器とホールの全部を自分の味方につける」ことに尽きると思っています(これも出稽古の質がポイント)。
0 →メニューへ