コンサートモードの演奏に親しむ(2009.2.8更新→2015.2.7スマホ対応)

~聴き手に伝わる演奏を実現するために~

ホールに親しむ ~ホールの特性をつかみ、ホールの響きを感じる練習をする~

 ふだん自宅のお部屋・レッスンルーム・ピアノスタジオといった比較的狭い空間で弾くのに慣れ親しんでいると、いざホールで弾くとき「いつもと響きかたが全然違う~」と感じることはないでしょうか?

※とりあえずホールで弾く機会を作って、自分の演奏を録音してみる・あるいは誰かに演奏を聴いてもらって感想をもらうといったことを始めると、この違いにはおのずと気がつくと思います。

 そして、いろんなホールで弾く機会ができてくると、「ホールによって、響きかたが全然違う~」と感じることはないでしょうか? お風呂場のように響きすぎたり、逆に全然響かず自分の音がきこえなかったり、などなど・・・。

※少なくとも、多目的ホール(とくにプロセニアム形式)と音楽専用ホール(とくにシューボックス型)とでは全然違うと思います。



 演劇・講演等多目的な用途に対応させるホールでは、大道具等を置けるように舞台袖が広く、緞帳等が格納できるように舞台の天井も高いです。(客席から見ると舞台が額縁に入っているように見えます)
 こういう舞台にピアノを置いて弾くと、音が舞台袖や舞台天井に飛んでいってしまいます。
 ということで、音響反射板が完全に備わっていないと、自分の弾いている音が自分で聴こえませんし、弾いている思いも客席に伝わりにくいです。
・・・運悪く、天井側・舞台袖のどちらか一方でも音響反射板のないホールに当たった場合は、いつもより全体にメリハリのきいた元気な音を出してちょうどよかった~ということが多いみたいです。

※プロセニアム形式の典型例・・・NHKホール、「○○市民会館大ホール」の多く



この点、音楽専用ホールは、音を客席に伝えることを第一に考え、舞台袖等と言った余分な設備がなく、ホールそのものがほぼ真四角かそれに近い箱形になっています。(客席から見ると舞台の天井と客席の天井が同じ高さになります)

 あとはその箱の容積しだいですが、総じてピアノの音がホール全体によく響き、自分の弾いている音を聴きやすく、弾いている思いも客席に伝わりやすいことが多いです。
 ・・・こういうホールに当たった場合は、いつものように(無駄な力を入れないで)のびのび楽しめば大体正解みたいですね。

※シューボックス型の典型例: ウィーン楽友協会大ホール、紀尾井ホール、フィリアホール、府中の森芸術劇場ウィーンホールなど


 ここに書いたのはほんの一例です。実際には個々のホールに個性があります。コンクールなど大切な舞台を控えているときは、できる限り本物のホールを下見(別のコンサートを聴きに行く等)することをおすすめしたいです。・・・
 そして、いうまでもないですが、同一のホールでなくても、似た性格のホールを確保して、ステージリハーサルをやるのは非常に効果的です。

 私の場合、初顔合わせのホールは、極力事前に下見します。コンサート等を聴けなくても、ホールの利用案内やホームページで、ホールがプロセニアム形式か音楽専用ホールかといった基礎情報は入手しています。
 そして、演奏順が許す限り、早めに会場入りして他の人の演奏を聴いてみたり、休憩時間等にせきばらいや拍手を打ってみたりして、ホールの残響がどの程度残るかチェックするようにしています。

フルコンサートピアノに親しむ ~ピアノの特性をつかみ、ピアノの響きを感じる練習をする~

 自宅やレッスンルームの(グランドであっても小さめの)ピアノに慣れ親しんでいると、いざフルコンサートを弾くとき「感触や鳴り方が全然違う~」と感じることはよくあると思います。

 まず、フルコンサートはピアノ自体が大きいです。とくに低音部の弦がふつうのピアノよりずいぶん長く、したがって低音部がすごくよく響きます。
 したがって、いつもの調子で弾いてしまうと、多くの場合、低音部が響きすぎ、右手のメロディーラインがかすんでしまうことが多いようです。(アマコンでもそのような演奏が(テクニック的には弾けているのに)予選で落とされる光景をよく見かけます。聴いていて「メロディーが歌えてない」ということになるのでしょうか・・・)

 もう1点。これはピアノ次第なのですが、象牙鍵盤で、ピアニスト等によってよく弾き込まれたやや古めのフルコンサートがあたることがあります。いつも弾いているピアノに比べ、鍵盤のタッチが深く、ppであっても底までしっかり弾いていないと鳴ってくれないことがあります。実際には鍵盤はすごくデリケートで軽いのですが、慣れていないとこういうフルコンサートはかえって「鍵盤が重い」と感じて、fのところで叩いてしまうことになりがちなようです。

 ・・・このへんは、予算も手間もかかりますが、百聞は一見にしかず、実際にフルコンサートに触れる機会を増やすのが早道と思っています。
 ただし、フルコンサートでなくても、似た感覚を楽しめるピアノはあります。原宿アコスタディオのベーゼンドルファーが典型例でしょうか。


※目の前に初顔合わせのピアノがあるとき、そのピアノがどういうタイプかは、実際には若干なりとも弾いてみないとわかりません(^^; けれど、だいたいこうじゃないかな?という見当がつくことはあります。
 私が演奏前にチェックしているのは次のような項目です:
♪ ピアノのメーカー
♪ 鍵盤の年季の入り具合
♪ 鍵盤の色とつや(真っ白でつるつるなら大抵象牙ではなく合成樹脂)
♪ ピアノの型番、スタインウェイの場合製造番号
♪ ペダルの試運転


・・・こういったところを読む練習をするには、たくさんのピアノを試奏させてくれるピアノ屋さんに遊びに行くのが効果があると思います。もちろん迷惑をかけない範囲でですが・・・。暗譜ですぐ弾ける手持ちのねたで弾き比べてみましょう。個々のピアノに個性がありますが、その個性に応じて自分の持ち味を出すことを心がけるわけです。そうすると、大切なステージでどんなピアノにあたっても大丈夫になってきます。