インターネットパソコンのセキュリティ対策について
PC本体の盗難・破損を防止する (2022/6/28)※シンクライアントの記述を追加しました
PC本体の盗難は、PC本体に入っている様々な重要データが失われることを意味します。PCから銀行取引やクレジットカード利用ができる状況では、PC本体も財布と同程度の注意を払って保管する必要があると思われます。 実際に空き巣がPCを盗んだ事例もあります。
| PCを置いてある部屋または家の施錠 | 財布・銀行印等の貴重品と同程度の注意を払って施錠しているか |
| 鍵の二重化・侵入防止アラームの導入等の防犯対策を検討したか | |
| PCを持ち運ぶときの注意 | 財布・銀行印等の貴重品と同程度の注意を払い、鞄等に格納して持ち運んでいるか (ちなみに私は鞄も簡単に開かないように施錠しています) 【注意】持ち運ぶPCは、PCのデータの盗難対策も行わないと、PCを落としたとき大変です。 |
| PC本体の固定 | ノートPC等、机の引出し等に保管できるPCは、引出し等に入れて施錠保管しているか |
| デスクトップPC等、机上に置きっぱなしになるPCは、セキュリティワイヤー等で机に固定しているか 【注意】この場合、PCのデータの盗難対策も行わないと、空き巣にデータだけ盗まれます。 |
|
| 職場で使うPCでのさらなる安全対策強化 ※テレワークの推進・PCを携行する営業活動の推進等、前向きな活用もOK |
PCを落としても情報漏洩にならない仕組み(PC本体にデータを置かない「シンクライアント」)の導入を検討したか |
PC本体の破損も、PCの立ち上げ不能→本体に入っている様々な重要データが取り出せないことを意味します。したがって、PC本体もこわれものと思って慎重に取り扱う必要があると思われます。
| PCの設置場所 | 不安定な机・傾いた台・近くを通った際にひっかけやすい場所等に置いていないか |
| 重い本等が上から落ちてくる可能性がある場所に置いていないか | |
| PCに異物が入らないようにする | PCのキーボードや換気口はきれいにしているか。時々清掃してほこりをとっているか |
| PCの近くにお茶・コーヒー等の液体をおいていないか | |
| 愛煙家であっても、PC操作中は禁煙しているか(PCを置く部屋を禁煙にするとなおよい) | |
| PCに異常な電流が流れないようにする | タコ足配線を避け、コンセントやタップの制限電流を守っているか |
| コンセントは完全に差し込んでいるか。隙間に異物が入りショートするようなことはないか | |
| 落雷対策グッズの導入を検討したか |