アマコン反省文(2002)〜B部門本選までの足跡
のびのび自分を出して、大いに楽しんで〜♪ ・・・全体のコンセプトは昨年皇帝円舞曲で落ちたときと変わりません。
・・・B部門の主旨は「演奏レヴェルにこだわらず・ステージでの演奏を楽しむ・楽しさを広く認識してもらう」ということなので、聴衆や審査員のみなさんから「楽しかった〜♪」と言っていただける=ウィンナワルツの楽しさがみなさんに伝わるのが、おのずと第1目標になります。そして、うまくいけば1次は突破できたらいいな〜というのを第2目標に設定したのですが、結果的にいけるところまでいっちゃいました。。。
選曲
・・「大舞台に大曲を持っていけるほどの余裕はないので、大舞台でこそ一番自分の手の内に入っている大好きな曲を持っていく」という考え方は、昨年の皇帝円舞曲と同じです。これはほんと、アマコンに関する限り大正解ですね。
・・・今回の1次に天体の音楽を持っていくことは、昨年夏の段階で決めていました。また、もう1曲(芸術家の生活)も、小澤征爾&ウィーンフィルのニューイヤーコンサートで飛び出した曲で自分の弾ける曲から選ぶことに決めていました。2曲とも、初めてお気楽モードで弾いたのは3〜4年前ということで、完成度はともかく「音楽自体が自分のなかに完全に入っている」ことだけは自信があります。
アーティスティックインプレッション
・・バリオホールのようなホールとスタインウェイでお客様が聴いたときに楽しく&気持ちよくきこえるようにするには、、、こればかりは場数をこなして自分で納得する必要があるかな?ということで、実は、数百人キャパの中ホール+フルコンサートのピアノという環境で、個人練習なりオフ会なりで弾く機会(要はステージリハーサルですね)を、昨年夏以来、月1回以上作ってきました。(当然、ホールスタジオデータ集と、お世話になっているいろんなピアノつながりとを、200%活用しています。) 【ちなみに練習履歴はこちら】
・・・そういう場所で人前で弾く機会には、多くのピアノ友達から、率直なフィードバックや注文をいただき、その後の演奏にできるだけ反映させました(もちろん全部は到底できませんが(^^;)。ここはほんとうにみなさんのおかげです。ありがとうございます!
・・・あと、普段はレッスンは受けていないのですが、今回は、すばらしいコーチに何回かレッスンしてもらいました。コーチは誰かというと、第2回アマコンの優勝者、筒井さんです。彼のアドバイスは実に当を得ていて、本選進出の原動力になりました♪ 記してお礼申し上げます。
テクニカルメリット
・・曲が曲だけに、テクニックでは全く勝負になりません(^^; 難所というほどの難所もありませんし(そのわりにはよくはずしますが(^^;)。・・・手が小さいので、オクターブ進行をきれいにきめることはいつもポイントになります。あと、バリオホールのスタインウェイはよく響くので、スタッカートのところはよほど歯切れよくやってちょうどいいんですね(メリハリとも関係しますが)。
テンポ感覚
・・ノリという点は全体的にカルロス・クライバーなみのハイテンポのほうがいいのですが、走り過ぎないように注意〜〜なんですよね。走ると踊れないので(^^; ここは録音・録画撮りしながら反省をかさねてきましたが、本ちゃんはどうしても心臓がバクバクいってるので、走っちゃうんですよね〜。・・・結局、あきらめの境地で、わざとテンポアップして練習するのもやってました(笑)。(主に参考にしている音源は、1989年と1992年のニューイヤーコンサート(カルロス・クライバー&ウィーンフィル)です)
トータルバランスとメリハリ
・・ppからffまでまんべんなく使う曲で、雰囲気の切り替えもとてもはっきりしているので、ふつうに弾いてもメリハリはきいてることになります。ただ、バリオホールは「響かないようでよく響く」「鳴ってほしいところが鳴らない」という性質のスタインウェイなので、かなり大胆にやってちょうどいいと思っています。・・・姿勢に気をつけて、ホールがどう鳴っているかを聴きながら、スパンの長い主旋律を歌わせることに神経を使いました。(ごくふつうに弾くと、どうしても、左手がうるさくなり、旋律がかすんでしまいます・・・) あとは、雰囲気がはっきり変わるところははっきり変えるとか、、、これも書き出すときりがない(^^; (ここも、ステージリハーサルを徹底的に活用しています)
音色
・・甘〜い雰囲気のイントロやワルツのここぞというところが、かたくならないようにするのが最大のポイント。あがるとどうしてもかたくなるんですよね〜(^^; ・・・あがらないようにつとめてリラックスして、手をあたためておくのが1点(手袋というより手首用のサポーターみたいなの?を、往路〜ステージ登場直前まで使いました)。多少あがった状態でもそこそこ弾けるように、いろんなシチュエーション(人前で弾くことのほか、風呂上り・朝起きて一番・飲み会のあと(笑)など)で弾きこんでおくのが1点。
つづき(本選フィードバック集)