アマコン2007・1次予選反省文(2007/7/18)

「ウィーンのボンボン」5分短縮版の反省文です。 ・・・今回は1次予選の門が広かったため通過させていただきましたが、ゲネプロモードで受けたピティナでは見事に落とされました。ピティナでの指摘事項→アマコンでの改良ポイントと今後の課題といった流れでテイクノートしておきたいと思います。

選曲
 「大舞台に大曲を持っていけるほどの余裕はないので、大舞台でこそ一番自分の手の内に入っている好きな曲を持っていく」。これは初参加以来全く変わりません。 ズビン・メータ&ウィーンフィルのニューイヤーコンサートから選んだのも例年同様です。昨年の「加速度ワルツ」の反省を踏まえ、「イントロが静かでかつ美しい見せ場がある」曲にしたのは正解でした。・・・しかし、各ワルツに入ってからのメロディーラインがスタッカートないしスピカート主体で、よく響くホールやサロンで弦楽器でやらないと決まらない曲を選んだようですね。過去アマコンで弾いたなかでも「歌わせる」のが最も難しい1曲でした。もしアマコン1次で落とされていたら「最大の敗因は選曲ミス」と書いたでしょう。 → 来年はピアノ復帰10周年ということで10年前のねたを改良工事することに決めているので、その間にいろんなねたを物色し検討しておきたいと思います。「天体の音楽」のようにメロディーラインを引き出しやすいねたを発掘するのがカギ。

アーティスティックインプレッション
 昨年の「加速度ワルツ」で指摘された「管楽器でやるつもりでメロディーラインを意識しなおさないと、途切れちゃってる」 を再指摘された格好です。スタッカートが多いのは選曲上やむをえないとして、スタッカートの奏法、とくにオクターブのところはたくさん注文をいただきました。はずむような、余韻の残るスタッカートのしかたを心がけないと、味気なくなります。もう1点、「ワルツは4小節〜8小節のかたまりでフレーズをとらえるべし」という注文もいただきました。 → アマコンでは、ベースライン・メロディーラインの横の流れを意識するところを作り、ペダルを当初予定より積極的に使っています。またオクターブではずむところは確かに改良後のほうが弾きやすくなっています。本選では残響のあるホールと象牙鍵盤のベーゼンインペリアルをうまく味方につけ、楽友協会に匹敵する響きを出すのがカギ。「オーケストラを聴いているような広がりのある音楽」が実現すれば成功。

テクニカルメリット
 難所は多少ありますが、加速度ワルツ の二重トリルには全然及びませんので、要所ははずさずきれいに弾くのがカギ。この点だけはピティナのほうがアマコン1次よりうまくいったと思います。結果だけは逆でしたが。 → 結果が逆ということは、細かいところにとらわれすぎず、のびのびやるほうがよいともいえます。

テンポ感覚
  ベースラインが走りがちなので、ずんちゃっっっちゃっの「ずん」をしっかり意識すべしとのフィードバックをいただきました。 → たしかにこれは意識して弾くと走りにくくなります。ずんちゃっっっちゃっの 2拍めのメリハリが多少ききにくくなりますが、曲の流れと安定感を重視したほうがよさそうです。ただし、遅めのテンポでこれを意識しすぎると、慎重すぎてもっさりした音楽にきこえてしまうのは要注意。本番で少々あがってテンポアップしてちょうどよし?といったところでしょうか(謎)。

トータルバランスとメリハリ
  スタッカート主体のメロディーに対処するため、ペダルを少なめにしてみたのですが、「むしろジャーンと出すところはペダルを積極活用するほうがメリハリがきく」とのアドバイスをいただきました。ひとことでいうと、演奏が単調でメリハリがきかなくなっていました。 → アマコン1次以降、第1ワルツのトリオ・第2ワルツ後半・第3ワルツ前半後半それぞれ、ピティナ以前とペダルの用法や奏法を変更しています。私にしては珍しく、楽譜を読みなおして、意識的にジャーンと出す箇所をチェックしました。・・・本選では第2ワルツ以降繰り返しが入るので、1回目は旧奏法・2回目は新奏法のように、単なる繰り返しにならない工夫もしてみるつもりです 。

音色
 ここは昨年の「加速度ワルツ」と同じ反省がまだ妥当します。姿勢に気をつけるところから入る必要があります。よい姿勢をとると、響板がよく見え、自分が出している音の伸びがよくわかります(カッコイイ以前に音が良くなる)。 時としていすをピアノから離しすぎることがあるので、ひじが曲がる程度に引き寄せておくのもポイント。・・・あとは、無用にかたくならず、いい意味で適当にやる=ウィーンのウイスキーボンボン(笑)のつもりで楽しくやるのが良さそうですね。

つづき(2次予選)