アマコン2009予選反省文(2009/5/18)

小岩アーバンプラザに会場変更となったアマコン2009予選(1〜2次)の反省文です。・・・昨年の2次のモーツァルトホールと同様、響きの非常に悪いホールで、どうなることやら?と思いましたが、ふたをあけてみると、昨年の教訓を活かして自分の演奏を客席に伝えることがどうやらできた(?)格好になりました。

選曲
 「大舞台に大曲を持っていけるほどの余裕はないので、大舞台でこそ一番自分の手の内に入っている好きな曲を持っていく」。これは初参加以来全く変わりません。・・・昨年の選曲の反省を踏まえ、第1ワルツから横につながる歌の主題が出てくる曲を選んだのは正解だったと思います。あと、2次のメリーウィドウは、ピアノ復帰10周年記念として昨年選曲予定でしたが、左手故障のため今年に積み残し、結果として2シーズンにわたりじっくり仕込んだ格好になりました。振り返ってみると、過去アマコンで2次を通した曲(天体の音楽・ジプシーラブ)はいずれも2シーズン仕込んでいます。レベルはともかく音楽が体の中に完全に入っている曲は、勝負どころでも威力を発揮する〜ということでしょうか。

アーティスティックインプレッション
 音響反射板のないプロセニアム形式、かつホールの響きもデッドという、ウィーンねたを楽しむには最悪といって良い演奏環境ということで、2003年のピティナの地区予選(亀有リリオホール)以来久々に、ボリュームを全体に1段階上げる積極策をとりました。ただし、事前の練習会でもらった講評を活かして、ppだけはもとのままとし(unacordaも使う)、強弱のコントラストを出すようにしました。・・・あと、象牙鍵盤のフルコンサートではよくある話ですが、中央のハから2オクターブ上ぐらいの音域が、fを出しにくい音質になっています。これはこれで、ppだと非常に味わい深い音がするので、同じ音域をppとfで弾き分け、音色のバリエーションを増やす工夫もしてみました。・・・ここ数年、このへんの調整は、本番のホール&ピアノを実際に借りてリハーサルしています(いわば本馬場調教)。入り江のワルツのようなメリハリをつけにくい曲を、小岩アーバンプラザで仕上げられたのは、3回本馬場調教した成果だと思います。

テクニカルメリット
 メリーウィドウには、わりと外しやすい難所が数か所あります。初めのうちは予想以上に流れてくれたのですが、一番最後のほうの見せどころで、結構大きく外してしまいました(一瞬曲の流れを止めかけた)。少々あせったのか、十数秒後にも変な音を出し・・・ ゲネプロがわりに受けたピティナのステップでも「最後のほうで集中力をきらさないように」という講評をもらっていたのですが、本番で再現させてしまいました。今回最大の反省どころがここ。我ながらよく通れたと思います(序盤でこれをやって曲の流れが止まっていたら間違いなく落ちていたでしょう)。

テンポ感覚
 テンポはわりと落ち着いた仕上がりになったと思います。とくにメリーウィドウの緩徐なところは、テンポを落とした「ずんちゃっっっちゃっ」にして正解でした。ヨハンシュトラウス2世もウィンナワルツのコツは「nicht zu schnell」だと言ったとされていますが、これは全くそのとおりだと思います。

トータルバランスとメリハリ
 積極策をとった反面として、全体が強めに仕上がり、狭いサロン等で同じように弾いたときは全体にうるさく聴こえたのでは?と思います。ただ、本番を意識して強めのままで仕上げたのは大正解でした。ppを出すところでも、手元では多少音が大きく聴こえても大丈夫なので、「意識して抑えて弾く」よりはラクだったのでは?と思います。・・・本選はよく響くホールになるので、ppのところをもう1段階抑え、ffのところは積極策のままとして、一層メリハリをきかせることが課題になってくるでしょう。

音色その他
 昨年の反省文にも書いた「姿勢」。Youtubeを見る限り、昨年よりちょっとまし?といった程度ですね。音自体は積極策もあってしっかり響いていますが、音色としては理想よりもかなりかたくなっている?と思います。もっと良いホールでのびのびやりたい〜という思いが通じたのか、シューボックス型の音楽ホールで弾けることになったので、好機を逃さずのびのび楽しみたいです。

つづき(本選)