第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回・第8回(欠番)・第9回

ウィーン週間(第3回)

 1996.1.20所沢発→成田発OS556→1.21〜25ウィーンフリータイム→1.26ウィーン発OS555→1.27成田着→所沢着

 1.23 一日だけブダペスト(ウィーン南駅から列車で往復)


1.21 オペレッタ「ウィンザーの陽気な女房たち」<フォルクスオーパー>

1.22 ロシア国立バレエ「ジゼル」<コンツェルトハウス>

1.24 オペラ「ローエングリン」 <国立歌劇場>

      指揮:ホルスト・シュタイン

1.25 サバリッシュ+ウィーン交響楽団 <楽友協会大ホール>

     デュカス 「魔法使いの弟子」

     ストラビンスキー バイオリン協奏曲ニ調 アルテンブルガーVn

     チャイコフスキー 「白鳥の湖」組曲

       10.1.2.13WX.17.20.21.22.28.29

§1.24の「ローエングリン」全幕を見て初めて、ワーグナーの結婚行進曲はここで使われている、ということに気づきました。・・・でもって、結婚行進曲が流れたあとのストーリーが実はハッピーエンドじゃないんですね〜。結婚式にメンデルスゾーンの結婚行進曲が好んで使われるワケがわかる気がします。

§1.25のなかでは「白鳥の湖」の迫力がすごい。・・・ずいぶん前に、フェドセーエフ+モスクワ放送交響楽団の組み合わせで、ザ・シンフォニーホールで聴いたことがありますが、この時は期待はずれでがっかりしたのを覚えています。これはやはりホールの差か?

§全然関係ないですが、昼間に見物した新王宮の「古楽器コレクション」のなかで、スピネッティーノ(小型のハープシコード)とクラビコードに、「複製のほうは自由に弾いてよろしい」と書いてあったので、さっそく弾いてみました。ピアノのタッチで弾くと強すぎてかえって音にならないようで、もっと力を抜いて弾くとそこそこ鳴ってくれます。・・・スピネッティーノで「ウィーンの森の物語」とか「第三の男」とかのさわりを弾くと、なんとなく本物のツィターらしく聞こえるのが不思議です。


宿泊ホテル:プリンツ オイゲン(南駅前)