第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回・第8回(欠番)・第9回

ウィーン週間(第4回)

 1997.2.22所沢発→成田発OS556→2.23〜27ウィーンフリータイム→2.28ウィーン発OS555→3.1成田着→所沢着


2.23昼 バレンボイム+ウィーンフィル <楽友協会大ホール>

     ベートーベン 交響曲第6番「田園」

     ベートーベン 交響曲第5番「運命」

2.23夜 エフゲニ・キーシンPf <楽友協会大ホール>

     ショパン バラード全曲

     (トラブル発生のため後半はキャンセル)

2.24 オペラ「オテロ」 <国立歌劇場>

       オテロ役:プラシド・ドミンゴ

2.25 バレンボイム+ウィーンフィル特別演奏会 <楽友協会大ホール>

     モーツァルト 交響曲KV201

     ブルックナー 交響曲第9番

2.26 フェドセーエフ+ウィーン交響楽団 <楽友協会大ホール>

     モーツァルト 交響曲KV504

     ショスタコビッチ「カテリナ・イズマイローヴァ」

2.27 バレエ「白鳥の湖」 <国立歌劇場>

§2.23昼・・・曲目は超オーソドックス。しかしこんなすばらしい田園と運命は後にも先にも聴いたことがありません。ブラボーのひとこと(思わずブラボーやっちゃいました)。これでたった500円とは。立ち見の疲れなどどこへやら・・・といいつつ、建物の外へ出ると足がボー(^^;

§2.23夜・・・このときは極端な暖冬で、立ち見席は蒸し暑い状態。バラードの4曲めくらいのところで自分の前に立っていた中国人留学生が2人ほど貧血で倒れる事態に。私自身も聴く集中力がなくなってしまい、もったいないと思いつつ前半のみで退出。600円の立ち見だからこそできる決断!?

§2.24・・・この日のオテロの第2幕が、ドミンゴが声を失うというハプニングで打ち切られたのです。曲が突然止まって幕がドサッと降りてくる。一瞬何が起こったかわからなくなりました。・・・とりあえず「長い休憩」の後、第3幕からドミンゴが再登場し、場内は大いにわいたのですが。・・・カーテンコールでイアーゴー役に支えられて出てきたドミンゴの異様にやせこけた姿がかわいそうで、私はカーテンコールが20分くらいになったときに退出してしまいました。したがって、「防火幕の前にドミンゴが再び現れた」話は、帰国してから「音楽の友」を読んで初めて知ることになったのです。ちょっと惜しいことをしたなあ、と言ったらドミンゴさんに失礼かな(^^;

§2.23昼の定期演奏会の立ち見券は「求む」で入手しましたが、2.25の特別演奏会のほうはムジークフェラインの切符売り場で前日まで売られていました。開場2時間前くらいに入り口の扉の前に並べば、ほぼ確実に立ち見の最前列はとれるみたいです。席取りゲームは3度目の正直で最前列のよくみえるところを確保。うれしいったらありゃしない。・・・演奏は文句なし。帰りたくない、のひとこと。

§2.26のフェドセーエフは見るからにノリノリでした。曲目がロシアものになると、独特のベタベタした金管サウンドが割れないでまともにとんでくる。・・・すごいってもんじゃないです。も〜え〜わ、てな感じ。(けど、ふつうのブラスバンドが同じことをやると、金管サウンドがブリブリと割れてしまうわけだから、ウィーンのオケはやっぱりすごい。)

§「白鳥の湖」は日本では多くの場合、ラストシーンでオデットと王子が結ばれることになっていますが、国立歌劇場のヌレイエフ版は、原作に忠実に、王子が湖に身を投げ、オデットも白鳥の姿で飛び去ってしまい、舞台に最後に残るのは悪魔ロットバルトという、アンハッピーエンドな演出になっています。音楽も例えば黒鳥が32回転するところの音楽など、ふつうのマリインスキー劇場版と異なるところが多く、これがまた意外性があっておもしろいです。・・・ただ、途中で明らかに失敗とわかるシーンがあったりして、ブラボーという感じではなかったですね。


宿泊ホテル:クマー(U3:Neubaugasse)